【浮彫】天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)/柘植(丸玉・樽型)

SKU: BO1511912
¥550

在庫: 80

※こちらの商品は、注文を受けてからお作りする為、出荷までに数日お時間いただく場合がございますのでご了承下さい。

※写真は複数写ってますが、こちらの商品は1個売りになります。

御神名と御幣が柘植玉に一周しております。

**サイズ**

●約12mm・約15mm
穴の大きさ:約1.2mm(約1mmのシリコンゴムが通せます。)

●約12×16mm・約13×18mm・約16×25mm
穴の大きさ:約3.5mm(約3mm前後の紐などが通せます。)

※穴は、横穴でございます。

●天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)●

【ご神徳】
開運招福・事業成就学業の神・安産の神・宇宙の神など。

諸説ございますが、天地開闢の際に高天原に最初に出現した神であるとされています。
その後、高御産巣日神、神産巣日神が現れ三柱の神と言われますが、
配偶神を持たない「独神」(ひとりがみ)として姿を隠したと言われています。
天は大地を覆う宇宙・御中は尊意を込めた真ん中・主は主人。
とされ、宇宙の中央にます宇宙の最高神、至上神を意味するとされています。

石清水社・秩父神社・水天宮・相馬中村神社・岡太神社などの祭神。

御幣(ごへい)とは、神道の祭祀で用いられる幣帛の一種で、
2本の紙垂を竹または木の幣串に挟んだものです。
御幣は「 神に捧げる物 」を意味し社殿の奥深くに立てるそうです。
御幣には神霊が依り憑くと言われ、
神前に据える鏡などと同じように装飾として置かれたり、
祓いの道具として用いられます。

**柘植**

材質:柘植

産地:東南アジア

万葉集の時代から、堅く変わらない絆を象徴する縁起物とされており
「もめごとを解きほぐす」という意味合いがこめらえていると伝えられています。
黄褐色の優しい色合いをしており、
ほかの木よりもゆっくりと成長する為、
緻密で割れにくく、耐久性に優れる木だとされています。
それらのことから堅忍 禁欲 冷静などの意味を持つと言われています。

※天然木材の加工品ですので、木によってはもともと小さなキズなどがある場合がありますのでご了承下さい。

※天然木使用の為、木目や色が異なります。ご了承下さい。

※天然木の為、部位によっては節や木目が濃かったり、
黒い点やシミの様な箇所もございますが、汚れではございません。

木の本来の風合いですので了承ください。

※こちらでお選びした商品をお届け致します。ご了承ください。

※撮影の際、本来の色合いを再現する努力はしておりますが、自然木材の為、木目により色等は若干異なる場合がございますので、ご了承下さい。

※彫刻加工は全て日本で行なっております。